上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

先月末には組み上げてた窓録画鯖。
半月経った今もまだ調整中だったりする・・・。
やはり32bitOSなXPとは勝手が違う用で。
・問題1
録画環境自体はスムーズに構築できた(XPと違い、ランタイム等を入れなくとも
TVTestが起動可能なので本当に楽)が、Drop頻発で録画番組がキングクリムゾン状態orz
↓
さすがにXPで使ってたアプリケーションをそのままコピペではまずかったか、
と思い、Bondriverなど各種ツールを更新。
ついでにカードリーダを内蔵のから定番のヤツに切り替える。→Drop改善
これについては解決とする。
・問題2
鯖がスリープに入る時にOSが落ちることがある。
落ちたらもちろん、次の録画予約の際に自動起動しない。
録画→終了後スリープ→次の録画予約に合わせて再起動
を繰り替えす運用方針なので、途中で止まるのは致命的。
↓
この現象が起きる原因を長らく追求した結果、
どーも蟹(RealtecのNIC)が怪しいっぽい?
幾度か実験した結果、Wake on LAN(以下WOL)で外部から鯖のスリープ解除した場合、
その次にスリープに入る時に高確率で落ちる。
他にもサーバーダッシュボードをクライアントPCで開いた状態で
スリープに入るとこれも落ちやすいようだ。
それに、正常にスリープ→自動起動を繰り返していると、
いつの間にかOSがNICを認識していないという状態になることがある。
デバイスマネージャからも消えており、再起動するまで認識されない。
原因はまったくもって謎。
試しにBIOSで蟹を切って、無線LANアダプタで接続させてみているが、
これだと現状比較的安定している・・・気がする。
・解決策1:このまま無線LANで行く
WOLが使えないので却下。
将来的に、スマホなどからネット経由でアクセスしてデータをやり取りするという
使い方をするつもりなので、LANから電源操作する機能は必須だ。
中には無線LANでも電源操作できるものもあるようだが、種類はまだ少ない上に
どれがWOLに対応しているのかといった情報も乏しい。
・解決策2:別途LANカードを導入する
世間ではインテルのNICが鉄板と言われてるから、そっちがいい?
ただインテルのLANカードは比較的高めなんで、買うのは最終手段かね。
まだNICが原因と断定できる確証は得られてないし。
・解決策3:ママンを変える
今メインPCで使ってるASRockママンに変えてみる。
こっちに乗ってるのも同じく蟹だが、ひょっとしたらBIOSに原因があるのかも・・・、
という可能性があるので、それを確かめるためにもやってみる価値はあるだろう。
ま、とりあえず次の日曜にシステム取り替えっこテストをしてみるか。
なかなか上手く行かないもんだな~・・・。
コメントの投稿